屋久島環境文化財団とは

屋久島環境文化財団は、屋久島環境文化村構想 を推進する中心的な組織として、平成5年3月に鹿児島県、上屋久町、屋久町(現 屋久島町:平成19年10月合併)の出捐により設立されました。

平成5年12月にわが国初の世界自然遺産として登録された屋久島には、人類共有の財産として未来に引き継ぐべき豊かな自然が息づいています。

財団は、この屋久島の優れた自然を守り、自然と共生する新しい地域づくりを進めるための各種事業を実施しています。

また、環境文化村構想を推進するための「屋久島環境文化村センター」及び「屋久島環境文化研修センター」の管理運営を県から受託して行っています。

概要を見る

屋久島環境文化村構想

屋久島の自然環境の保全を図るとともに、
自然と人とが共生する個性的な地域づくりの試みを

屋久島環境文化財団は、 屋久島環境文化村構想 を推進する中心的な組織として、平成5年3月に鹿児島県、上屋久町、屋久町(現 屋久島町:平成19年10月合併)の出捐により設立されました。

平成5年12月にわが国初の世界自然遺産として登録された屋久島には、人類共有の財産として未来に引き継ぐべき豊かな自然が息づいています。

財団は、この屋久島の優れた自然を守り、自然と共生する新しい地域づくりを進めるための各種事業を実施しています。

また、環境文化村構想を推進するための「屋久島環境文化村センター」及び「屋久島環境文化研修センター」の管理運営を県から受託して行っています。


屋久島環境文化村センター

屋久島の自然や文化など総合的に学べる施設です。
詳しくは【屋久島環境文化村センター 】へ

TEL.0997-42-2900

FAX.0997-49-1018

概要を見る

屋久島環境文化研修センター

環境学習や自然体験をすることのできる研修施設です。
詳しくは【屋久島環境文化研修センター 】へ

TEL. 0997-46-2900

FAX.0997-49-7015

概要を見る

各種助成

屋久島環境文化財団では、様々な事業を通し、
団体・個人等に対して助成を行っております。

生物多様性保全研究活動奨励事業

屋久島(口永良部島含む)をテーマに調査研究及び保全活動をしている団体・個人等に対して助成を行い、その研究成果を「屋久島研究講座」「屋久島通信」等で発表することにより、屋久島における環境保全活動の推進を図ることを目的にした事業です。

※令和3年4月15日まで

ボランティア活動支援事業

山岳部保全募金への啓発活動協力や、財団イベントの協力、山小屋、海岸清掃活動への参加など、ボランティアネットワークの構築・運用を行っております。
募集期間 令和2年3月23日〜令和2年4月30日まで

環境文化芸術スポーツ活動支援事業

各集落に伝わる伝統芸能の保存会及び島内で優れた芸術活動を行っている個人、団体、グループ等に支援を行い、その活動を広く島民に発表してもらうため、かかる経費等について支援を行います。
募集期間 令和2年3月23日〜令和2年4月30日まで

新特産品開発支援事業

屋久島環境文化村構想に基づく環境文化村ブランド(屋久島ブランド)の確立を推進するため、島内で商品の開発等に関する研究や活動を行う者に対して、その必要経費を支援することにより、新たな特産品の開発及び普及を目的とし行う事業です。
募集期間 令和2年3月23日〜令和2年4月30日まで

地域づくり支援事業

島内で実施されるイベントや活動等を行う者に対して、その必要経費を支援することにより、地域活性化を図ることを目的としています。
募集期間 令和2年3月23日〜令和2年4月30日まで

※応募多数の場合は、屋久島環境文化財団において、支援事業予算の範囲内で支援団体及び支援金額を選定させていただきます。
詳しくは屋久島環境文化財団 事業課までお問い合わせください。

「ボランティア活動支援事業」「環境文化芸術スポーツ活動支援事業」「新特産品開発支援事業」「地域づくり支援事業」
※募集要項、申請書はこちらからダウンロードできます。

財団資料

ご覧になられたい資料の項目を押していただきますと、PDFファイル形式でご覧いただけます。

PDFファイルをご覧になるためには、Adobe Acrobat:アドビ・アクロバット(有償)またはAdobe Reader:アドビ・リーダー(無償)という閲覧ソフトが必要です。Adobe Readerが必要な場合は下ボタンから入手してください。

Get ADOBE READER

上のアイコンをクリックすると、Adobe Readerダウンロードサイトへジャンプします。

インストール方法などについては、ダウンロードサイトでご確認ください。

最新版でないAdobe Reader (旧 Acrobat Reader)をお使いの場合、ファイルが一部表示されない場合があります。

大きいデータサイズのファイルは、回線の都合上、表示までに時間がかかります。

ボタンを押し、ファイルを開いた後、Ctrl + S でコンピュータの任意の場所にダウンロードすることをお勧めいたします。

Adobe Readerは、アドビシステムズ社の米国および/または各国での商標または登録商標です。